Saying
<今後の活動予定>

3月30日 和太鼓演奏&体験会(参加無料)  14:00~15:00  旅の駅(河口湖)

4月9日 品川運河まつり  時間未定 東品川海上公園 <暁 鼓遊>

和太鼓教室 「打込塾」 参加者募集中!
「バチは持ったら動かない!」「太鼓は打ったら響かない!」
そんな和太鼓の奥深さを体験してみませんか? 

和太鼓を打つのに力は必要ありません。全身を使ってきちんとした形で打てば、綺麗な音が響きます。そのためには何よりも基本が大切です。
打込塾では和太鼓の基礎を身に付けるため、徹底的に基本練習を繰り返します。
バチを自分で動かそうとしたら動かなくなります。音を出そうと力を入れたら音は濁ります。
未経験者も上級者も、雑念を捨ててただひたすら太鼓を打ち続ける! 
興味のある方は、ぜひ体験してみてください! 
未経験の方、大歓迎です!!
詳細は「Information」ページをご覧ください。
Creationページに演奏動画をUPしました! Go to play
「愁灯」 「火まつり」 「曲芸団が行く」 「魂の川」 「鹿鳴館の花火」
2021年のチャリティ演奏会より、新たに追加しました!ぜひご覧下さい!
出演2題!
ホライゾンジャパン国際文化祭
3月4日(土)、昨年もお声がけいただいた横浜にあるインターナショナルスクールの文化祭に今年も参加させて頂きました。昨年は3部の入れ替え制で、参加人数も制限がありましたが、今年は人数制限も時間制限も無い本格的な開催となりました。和太鼓の演奏と体験会は午前と午後の2回行い、和太鼓の歴史や種類、衣装の説明など、ちょっとした日本文化の紹介を、MCの生徒2人が英語と日本語とで披露してくれました。なんでも、このMCの出来不出来も単位に影響するのだとか・・・。個人的にはとても素晴らしかったと思います。

巷では少しずつイベントやお祭りも再開されるようになってはきましたが、まだまだ様子見での開催で、子供たちも和太鼓の生の演奏を見る機会はなかなか無いようで、とても楽しみにしてくれていたそうで。最初のうちは音の大きさに驚いていた様子でしたが、途中からはノリノリで手を打ったり体を動かしたりと、演奏しているこちらもどんどん乗せられていく感じで会場も大盛り上がり!
体験会では子供から大人まで満面の笑みをはじけさせて必死にバチを振っていました。そう、本当に久しぶりにマスクの無い笑顔を太鼓越しに見れて、とても嬉しかったし楽しかったです!


東京マラソン沿道パフォーマンス
翌5日は2019年以来となる東京マラソンでの沿道パフォーマンスに参加しました。
東京マラソン自体も本格的な開催となるのは2019年以来で、一般参加のランナーや沿道での応援パフォーマンスもようやく復活し、コースや周辺はこの日を待ちわびていた人たちの思いが一気に解き放たれたように大盛り上がり。演奏した場所はゴール近くの沿道でしたが、太鼓をセッティングしている時からわざわざ止まって写真を撮ったり演奏の時間を尋ねてくれたりと、最後の追い込みの最中に何だか申し訳ないような嬉しいような・・・。

演奏が始まってからは、音に反応して手を振りながら走る人もたくさんいて、特に海外から参加した方たちはレースそっちのけで演奏を聞いたりみんなで記念撮影をしたり。中にはゴールした後にわざわざ沿道を戻ってきて演奏を聞いてくれる人たちも。まるでどちらが応援しているのか分からないようでもありましたが、参加者の方たちに東京マラソンの思い出の一つとして届いていたら嬉しいなと思います。
コロナコロナで、すっかり人前での演奏機会も遠ざかっていましたが、和太鼓の持っているパワーを改めて感じることができた出演となりました。


Topics
和顔施とは笑顔を施して皆が幸せになるという仏教の教え。
3年間マスクの下に埋もれていた笑顔も、いよいよ解禁です!